特異的炎症制御ペプチドの臨床応用研究

・C5aアナフィラトキシンを特異的に阻害するペプチドを創生しました。

 致死量のエンドトキシン(LPS)でエンドトキシンショックを起こしたカニクイザルを救命できると共に、腸管に孔をあけて糞便を腹腔内に漏出して起こした腹膜炎敗血症ブタを救命できるなどの効果を認めています。
厚生労働省科学研究費(班長:岡田秀親副院長)の助成を受けて前臨床安全性試験を行っており、臨床応用研究を目指しています。
(岡田秀親)

認知症の神経病理診断と臨床、画像の関連について

 福祉村病院で病理解剖された症例について毎月3例づつ臨床病理検討会を行い、特に認知症の正確な臨床診断と画像と脳病変との関連について検討を行っています。認知症をきたす疾患の種類は数が多くて複雑であり、正確な診断は病理解剖による脳の神経病理学的検索が必須です。

 (橋詰良夫)

加齢に伴う脳の器質的変化の検索

 当院では80歳を超える人たちの剖検脳が年間30例以上検索されており、その詳細な神経病理学的検索は健康長寿を達成するための基本的な資料として重要です。正常加齢に伴う生理的変化と疾患による病的変化とを区別して検討を加えています。

 (橋詰良夫)

脊髄の病理学的研究

 高齢者が活動的な生活を送るためには四肢の機能が保たれていることが重要であります。高齢者に生じやすい脊椎脊髄疾患の臨床病理学的検討を行うことにより日常生活動作を阻害する要因について脊髄の病理学的側面から追及を行っています。

 (橋詰良夫)

B型肝炎ウイルス感染症の新しい治療法の研究

 (豊田哲也)

アルツハイマー等の認知症の解析と新しい治療法の開発

Brain Bank information:ブレインバンク概要はこちらをクリック

 

剖検脳を500症例以上保存しており、ブレインバンクとして活用できます。
国内屈指のブレインバンクを保有し、国内外の研究施設と共同研究を展開しつつ、独自のテーマにも取り組んでいます。脳組織は日本神経病理学会理事長でもあられる神経病理研究所所長 橋詰良夫 所長に診断をお願いし、毎月活発な神経病理カンファランスが開催されています。
病理解剖は本来診断をつけるために行われますが、我々は病理解剖の承諾書において生化学、分子生物学への応用も見据えての研究利用を行う事を明記しています。

 

中枢神経系発育期における神経細胞死(プログラムされた細胞死)と中枢神経系変性疾患における神経細胞死(病的な細胞死)、および一次ニューロン欠落による二次ニューロン細胞死(廃用性細胞死)の神経病理学的比較研究

 (堀映)

 

アルツハイマー病等の認知症、パーキンソン病・多系統萎縮症等のパーキンソン関連疾患の研究と新しい治療法の開発
ブレインバンクはあらゆる研究応用が可能な状況で剖検脳は保管されており、ここ数年は浜松医大分子イメージング 瀬藤光利教授の協力をえて、認知症、パーキンソン関連疾患の質量分析、顕微質量分析を精力的に進めて来ました。また名古屋市立大学病態生化学 道川誠教授、長寿医療センター研究所老年病研究部 丸山和佳子部長との共同研究も進めています。

 さらに静岡県立大薬学部とメタボローム解析を行い成果が得られつつあります。

 (赤津裕康)

認知症の新規診断法の研究

・神経病理学的裏付けに基づいて画像、髄液、血液を用いての認知症の早期診断法の開発を共同研究を展開しつつ行っています。画像はPET解析を含め て、市内の光生会病院、浜松西部医療センター・浜松医科大学、国立長寿医療研究センター、東京都健康長寿医療センターなどと、髄液・血液は北海道 大学薬学部、筑波大学医学部、名古屋市立大学医学部等を展開しています。またこれまでにない生体試料を用いて滋賀医科大学分子神経研究センターと 共同研究を行っています。さらに脳の各種解析からの新たな診断候補マーカーを静岡県立大学薬学部と行っています。

 (赤津裕康)

認知症のリスク遺伝子の研究

・新潟大学脳研究施設、京都大学農学部、名古屋市立大学医学部等を中心に確定診断、臨床診断がついた方々の組織から遺伝子を抽出しその解析を進めています。

 (赤津裕康)

脳動脈硬化症の解析

・脳梗塞の原因となる脳の動脈硬化のメカニズムを浜松医大 瀬藤光利教授のご協力で顕微質量分析計を用いて系統的に研究しています。
(赤津裕康)

高齢者の栄養、免疫的側面の臨床研究

・臨床研究では高齢者の栄養、免疫的側面に注目しています。 経管栄養管理、中心静脈栄養管理での免疫学的指標の解析を長寿医療センター老化機構研究部 (丸山光生 部長)と、肝臓の分析を富山大臨床病理 常山幸一准教授、浜松医大 瀬藤光利教授と行っています。
(赤津裕康)

関連医局・共同研究先(これまでに関係のあった施設および現在行っている施設)

(50音順)

* 指導研究施設
愛知医科大学 加齢医科学研究所・神経病理部門
名古屋市立大学 医学部生体機能分子医学講座 代謝細胞生化学(1)
名古屋市立大学 医学部生体機能分子医学講座 分子神経生物学

* 関連医局
愛媛大学 医学部老年医学講座
名古屋市立大学 医学部神経内科
名古屋市立大学 医学部整形外科
名古屋市立大学 医学部第二内科
名古屋市立大学 医学部皮膚科

 名古屋市立大学 免疫学教室
名古屋大学 医学部老年科

* 共同研究先
愛知医科大学
旭川医科大学
愛媛大学
大阪大学
京都大学
国立長寿医療センター研究所
滋賀医科大学
順天堂大学
蛋白科学研究所
筑波大学
東京大学
東京医科歯科大学
東北大学
富山大学
名古屋大学
名古屋市立大学
新潟大学
新潟労災病院
浜松医科大学
広島大学
ふきあげ内科胃腸科クリニック
福岡大学
北海道大学
横浜市立大学

* 海外共同研究先

Prof. Andreas Papassotiropoulos, M.D.
Research Group Leader Clinical Genetics,
Division of Psychiatry Research, University of Zurich

Dr. Klaus HEESE
Asst Professor
School of Biological Sciences (SBS)
Nanyang Technological University (NTU)
Singapore

Prof. Dr. Markus Tolnay
Institute of Pathology Department of Neuropathology Basel University Hospital

Prof. Dr. Steven Pelech (KINEXUS社 代表)
University of British Columbia (UBC), Brain research center, Department of Neurology

Zsolt Liposits MD,PhD,DSc
Professor and Head,Department of Neurobiology
Institute of Experimental Medicine
Hungarian Academy of Sciences